『芝浦技術士会(芝浦工業大学)からのCPD講座開催の案内です。
参加希望の方は所属「東京電機大学技術士会」として直接申し込み下さい。』
**********************
以下は芝浦技術士会からの連絡メールの写しです。
**********************
> 関係各位
>
> いつも大変お世話になっております。
> 芝浦技術士会事務局です。
>
>
> 本日は講演会『芝浦技術士会 第8回CPD講座』についてご案内を致します。
>
> 本講座は、「社会での経験・研究を通して学んだ最先端技術」について
> 講師の方にお話をしていただきます。どなたでもご参加可能です。
>
> 芝浦技術士会 第8回CPD講座(10月29日・土曜)
>
> 講演(1)『新しいワイヤレス給電技術の大展開』
> ●講師:元 三菱電機株式会社 理事 荒野 てつ也 氏
>
> 講演(2)『接合材料や蛍光材料の流動制御技術』
> ●講師:東芝ITコントロールシステム株式会社 取締役 土屋 均 氏
>
> 1つ目の講演は荒野氏による「ワイヤレス給電(非接触給電)技術の実用化(ス
> マートフォンや電気自動車)」について、また宇宙太陽光発電の実現について講演を行って頂きます。
>
> 2つ目は土屋氏による「流動制御技術」について、
> @レーザー光を用いた接合材料
> A蛍光体材料の非接触流動制御
> 上記2点の研究成果について講演を行って頂きます。
> 是非ご参加ください。
>
> ●日時:2016年10月29日(土) 14:00〜17:00
> ●場所:芝浦工業大学芝浦キャンパス3階 307教室
> ●参加費:無料 (但し、懇親会参加者:2,000円)
> ●詳細:添付のポスターをご確認下さい。
>
> ●申込方法:参加希望される方は下記をご明記の上、下記メール宛てにご返信下さい。
> 【ご氏名】
> 【所属】
> 【懇親会・・・参加・不参加】
> 問い合わせ:芝浦技術士会事務局(校友・後援会連携課) 03-6722-2910
> 申込先:koyu@ow.shibaura-it.ac.jp
>
> 尚、講演後には会場7階にある校友倶楽部で懇親会も開催しております。
>
> 興味のある方はお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
> 卒業生だけでなく、ご友人、ご家族もご参加いただけます。
>
> 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
以上
2016年10月12日
[ご案内]芝浦技術士会第8回CPD講座開催のご案内: 10/29開催
posted by 東京電機大学技術士会 at 09:18| Comment(0)
| 日記
2016年09月26日
平成28年度第3回(通算20回)東京電機大学技術士会(TDUG)役員会議事
『平成28年度第3回(通算20回)東京電機大学技術士会(TDUG)役員会議事』
開催日時:平成28年(2016年)9月14日(水)18:00〜19:50
場 所 :東京千住キャンパス1号館14階 校友会特別会議室
出席者10名、委任状5名
役員会開催に先駆け、茂木役員より配布資料に基づき、いわき市における
東京電機大学グリークラブのコンサート開催記事が紹介された。
【会長挨拶】
委任状についてはメールで欠席の返信をすることで、委任状とみなすことの
説明があった。
学園関連では、5号館の建設は来年4月開校に向け順調に進んでいる。
就職内定状況は昨年を上回るペースで進んでいる旨の報告があった。
日本技術士会の協力で、登録者名簿を閲覧させて貰った旨の報告があった。
1.総務委員会関連事項
*会費納入状況については、会報第7号に納入のお願い文を同封した効果と
して新たに6名の納入者があった旨の報告があった。。
*財務状況報告:ゆうちょ銀行、みずほ銀行の預金状況が報告された。
*校友会理事会や大学同窓会に会報第7号を配布した旨の報告があった。
*退会者3名の報告があった。
2.事業委員会関連事項
*見学会の参加者状況の報告があった。
*技術士資格取得に係わる在学生への支援活動の件で、会報を届けた際、
「安田学長から、社会に出てから必要な資格とその活用状況がどのようなもの
なのかなどについて、学生に目的意識を持たせたい旨の話があった」との
報告があった。
*枡川先生の授業における「パワーエレクトロニクス部門」の講義については、
昨年に続き、石井役員と杉原役員が講師となって実施することになった。
*賛助会員、特別会員の依頼などについては、次回以降に検討していくこと
にした。
3.広報委員会関連事項
*会報第7号の発行が無事完了したことが報告された。第8号の構想が
モニターにより披露され、4ページで作成することとなった。
*会報を渡した先生方の会報に対する評価は、好評で技術士会の活動が
認識されつつある旨が会長から報告された。
*TDUGホームページへの掲載記事について紹介依頼があった。
*会報第8号の安田学長への巻頭言依頼については、快諾を得た旨の
報告があった。
*他の大学の技術士会の講演会などの活動状況をTDUGのHPにリンク
させることも検討することにした。
4.その他
*最近の技術士試験合格者を対象に「合格祝いの会」を開催し、TDUG会員
になっていただきたいとの提案が会長からあった。その方向で進めることが
承認された。
以上
開催日時:平成28年(2016年)9月14日(水)18:00〜19:50
場 所 :東京千住キャンパス1号館14階 校友会特別会議室
出席者10名、委任状5名
役員会開催に先駆け、茂木役員より配布資料に基づき、いわき市における
東京電機大学グリークラブのコンサート開催記事が紹介された。
【会長挨拶】
委任状についてはメールで欠席の返信をすることで、委任状とみなすことの
説明があった。
学園関連では、5号館の建設は来年4月開校に向け順調に進んでいる。
就職内定状況は昨年を上回るペースで進んでいる旨の報告があった。
日本技術士会の協力で、登録者名簿を閲覧させて貰った旨の報告があった。
1.総務委員会関連事項
*会費納入状況については、会報第7号に納入のお願い文を同封した効果と
して新たに6名の納入者があった旨の報告があった。。
*財務状況報告:ゆうちょ銀行、みずほ銀行の預金状況が報告された。
*校友会理事会や大学同窓会に会報第7号を配布した旨の報告があった。
*退会者3名の報告があった。
2.事業委員会関連事項
*見学会の参加者状況の報告があった。
*技術士資格取得に係わる在学生への支援活動の件で、会報を届けた際、
「安田学長から、社会に出てから必要な資格とその活用状況がどのようなもの
なのかなどについて、学生に目的意識を持たせたい旨の話があった」との
報告があった。
*枡川先生の授業における「パワーエレクトロニクス部門」の講義については、
昨年に続き、石井役員と杉原役員が講師となって実施することになった。
*賛助会員、特別会員の依頼などについては、次回以降に検討していくこと
にした。
3.広報委員会関連事項
*会報第7号の発行が無事完了したことが報告された。第8号の構想が
モニターにより披露され、4ページで作成することとなった。
*会報を渡した先生方の会報に対する評価は、好評で技術士会の活動が
認識されつつある旨が会長から報告された。
*TDUGホームページへの掲載記事について紹介依頼があった。
*会報第8号の安田学長への巻頭言依頼については、快諾を得た旨の
報告があった。
*他の大学の技術士会の講演会などの活動状況をTDUGのHPにリンク
させることも検討することにした。
4.その他
*最近の技術士試験合格者を対象に「合格祝いの会」を開催し、TDUG会員
になっていただきたいとの提案が会長からあった。その方向で進めることが
承認された。
以上
posted by 東京電機大学技術士会 at 10:22| Comment(0)
| 日記
平成28年度第2回東京電機大学技術士会(TDUG)役員会議事
『平成28年度第2回東京電機大学技術士会(TDUG)役員会議事』
開催日時:平成28年(2016年)7月16日(土)15:00〜17:00
場 所 :東京千住キャンパス1号館14階 校友会特別会議室
出席者8名、委任状9名
役員会開催に先駆けてCRC地域連携推進センター課長 関口武英氏からCRC Press
Vol.10の内容について説明があった。引き続き役員会の活動状況と参加者の集合写真を
撮影した。(次回のCRC Pressの記事にする予定)
【会長挨拶】
会長から、議題と報告事項の内容、並びに事業計画について説明する旨の挨拶があった。
総務委員長から、出席者8名、委任状9名で役員会は成立する旨が報告された。
議題1. 総務委員会関連事項
*会員向けに会費納入依頼をTDUG会長名で送付する件
・お願い文書を読み上げ、修正などを行い内容が承認され、会報に同封して発送することとした。
・会報に、入会の勧誘文書を追加することとした。
・寄付者に対して会長名でお礼をすることが承認された。
・賛助会員は千葉様、澤栗様、加藤電気工業所様と報告があった。
・会費納入者は7/16現在48名と報告された。
議題2. 事業委員会関連事項
*技術士第二次試験合格者の「体験談を聞く会」の準備の件
・大舘事業委員長より、技術士のメリットを明確にした内容で講義を開催したいと考えている
旨の説明があった。また、二次試験に向けたレクチャーも考えたいという説明があった。
・会長から:学長との面談時の提出資料の内容について説明があった。
・総務委員長から:学長との面談議事録に基づき説明があった。
・枡川先生の講義の1コマを技術士会のプレゼンに活用させていただく件に関しては、
会長が枡川先生に確認するになった。
*見学会の候補場所募集の件
・高エネルギー加速器研究機構の見学会が提案され、10月25日(火)に開催することが決まり、
案内文を会報に同封して発送することとなった。
・詳細スケジュールについては大舘事業委員会が担当作成することが決まった。
議題3. 広報委員会関連事項
*会報第7号の進捗状況
・8月中旬までにプリント完了に向けて進めている旨の説明があった。修正箇所が指摘された。
・総会の開催日について7/15に変更し、公開講演会などの手配を進めることが決まった。
・会員の広場への投稿者へのお礼は総務委員長が担当する。
*TDUGホームページへの掲載記事募集
・トピックスは特になく、学長との懇談を行った旨を載せることが決まった。
*会報第8号の安田学長への巻頭言依頼
・依頼文書を作成しお願いすることとした。
議題4. 技術士サロン運営計画
・会長より、配布資料に基づき、技術士サロンの趣旨と内容説明があった。
・技術交流について、新テーマを社外の技術士に紹介するようなことは現実にはできない旨
の意見があった。
議題5.その他
・委任状についてメールでの連絡で代替えすることが協議され承認された。次回からの
連絡時から開始することが承認された。
・蔵前技術士会への参加報告が大舘さんからあった。報告書など作成して配布していただく
ことを申し入れた。
報告事項
1.安田学長との面談報告:上記の事業委員会で報告した。
2.CPD行事:奥田副会長から資料に基づき報告があった。TDUGでは、講演会などに
「CPD」はつけない。
3.その他:特になし。
以上
開催日時:平成28年(2016年)7月16日(土)15:00〜17:00
場 所 :東京千住キャンパス1号館14階 校友会特別会議室
出席者8名、委任状9名
役員会開催に先駆けてCRC地域連携推進センター課長 関口武英氏からCRC Press
Vol.10の内容について説明があった。引き続き役員会の活動状況と参加者の集合写真を
撮影した。(次回のCRC Pressの記事にする予定)
【会長挨拶】
会長から、議題と報告事項の内容、並びに事業計画について説明する旨の挨拶があった。
総務委員長から、出席者8名、委任状9名で役員会は成立する旨が報告された。
議題1. 総務委員会関連事項
*会員向けに会費納入依頼をTDUG会長名で送付する件
・お願い文書を読み上げ、修正などを行い内容が承認され、会報に同封して発送することとした。
・会報に、入会の勧誘文書を追加することとした。
・寄付者に対して会長名でお礼をすることが承認された。
・賛助会員は千葉様、澤栗様、加藤電気工業所様と報告があった。
・会費納入者は7/16現在48名と報告された。
議題2. 事業委員会関連事項
*技術士第二次試験合格者の「体験談を聞く会」の準備の件
・大舘事業委員長より、技術士のメリットを明確にした内容で講義を開催したいと考えている
旨の説明があった。また、二次試験に向けたレクチャーも考えたいという説明があった。
・会長から:学長との面談時の提出資料の内容について説明があった。
・総務委員長から:学長との面談議事録に基づき説明があった。
・枡川先生の講義の1コマを技術士会のプレゼンに活用させていただく件に関しては、
会長が枡川先生に確認するになった。
*見学会の候補場所募集の件
・高エネルギー加速器研究機構の見学会が提案され、10月25日(火)に開催することが決まり、
案内文を会報に同封して発送することとなった。
・詳細スケジュールについては大舘事業委員会が担当作成することが決まった。
議題3. 広報委員会関連事項
*会報第7号の進捗状況
・8月中旬までにプリント完了に向けて進めている旨の説明があった。修正箇所が指摘された。
・総会の開催日について7/15に変更し、公開講演会などの手配を進めることが決まった。
・会員の広場への投稿者へのお礼は総務委員長が担当する。
*TDUGホームページへの掲載記事募集
・トピックスは特になく、学長との懇談を行った旨を載せることが決まった。
*会報第8号の安田学長への巻頭言依頼
・依頼文書を作成しお願いすることとした。
議題4. 技術士サロン運営計画
・会長より、配布資料に基づき、技術士サロンの趣旨と内容説明があった。
・技術交流について、新テーマを社外の技術士に紹介するようなことは現実にはできない旨
の意見があった。
議題5.その他
・委任状についてメールでの連絡で代替えすることが協議され承認された。次回からの
連絡時から開始することが承認された。
・蔵前技術士会への参加報告が大舘さんからあった。報告書など作成して配布していただく
ことを申し入れた。
報告事項
1.安田学長との面談報告:上記の事業委員会で報告した。
2.CPD行事:奥田副会長から資料に基づき報告があった。TDUGでは、講演会などに
「CPD」はつけない。
3.その他:特になし。
以上
posted by 東京電機大学技術士会 at 10:11| Comment(0)
| 日記